• イベント情報
  • メールフォーム

【健康】 1型糖尿病患者の苦悩を理解する

どうもSHIBAです。

今や糖尿病は国民病と呼ばれるほどに、身近な存在となっていますが、
その「国民病」との表現は2型の糖尿病のことを指しています。

そのため、広く理解されている糖尿病に関する情報は2型のものであり、
それ故に1型糖尿病患者は多くの誤解を受けているのが現状です。

1型は2型とは違い、生活習慣の乱れが原因で発症するわけではありません。

『【健康】 1型糖尿病ってどんな病気?』 参照


しかし、「糖尿病 = 生活習慣病」との認識が常識となっているため、
自分に非があるかのように誤解される可能性があります。

47559b956b54c9333df521fe3a653056_s.jpg

特に気になるのは小児の1型糖尿病です。

1型は子供の時に多く発症するようです。

そのため、学校では他の子とは違い、校内でインスリン注射血糖測定を行わなければならなかったり、運動の前後に補食をしなければならなかったりと、学校側の理解と協力が必要になってきます。

インスリン注射は1日4回が基本ですから、校内でも注射しなければなりません。
常に血糖をコントロールしなければならないからです。

血糖のコントロールで特に注意しなければならないのは低血糖。

「糖尿病なのになぜ低血糖?」と思われるかもしれませんが、
インスリンが効きすぎて低血糖になる場合があるからです。


低血糖は高血糖よりも緊急性が高いので注意が必要なのです。

まず低血糖になると、通常はインスリンとは真逆の作用をもたらすホルモン(グルカゴンやカテコールアミンなど)が分泌されます(インスリン拮抗ホルモン)

これらは交感神経を刺激しますので、発汗や動悸、ふるえなどを引き起こします。

さらに血糖が低くなると、脳や神経に障害が出てきます。

脳や神経などの中枢神経は、基本的にブドウ糖のみをエネルギー源として利用しています。
なので低血糖状態が続くと脳や神経細胞の代謝ができず、
頭痛や目のかすみ、酷くなるとけいれんや昏睡に発展します。最悪は死に至ることも。


そのため、低血糖になった場合は、吸収の速い糖質を摂取しなければならないんです。

運動はより多くの糖を消費しますから、低血糖を防ぐため事前に補食する必要が出てくるのはそのためです。


このような事情を考慮すると、校内での注射の場所や補食の場所には学校側の配慮が必要です。
どうしても患者本人は周りの目を気にするでしょうから。

それでも低血糖になった場合、例えば授業中にお菓子などを食べなければいけないことも出てきますから、そんな場合の対処方法について学校側も求められます。


病気のことで子供がいじめに合うことはいくらでも考えられます。
だからこそ少しでも周りの理解や協力が得られるような環境が患者には必要とされます。


1型は生活習慣病と勘違いされないように「糖尿病」ではなく別の病名に変えればいいのにね・・・


(なぜ難病指定しないんだろう SHIBA)